膝の痛み

Aさん

最近膝が痛くて…整形外科にも行ったけど、年齢のせいだからしょうがないと言われてしまって…

このまま歩けなくなってしまったらどうしよう…

careてらすオーナー

膝関節は人体で最も大きな関節です。

この大きく大切な膝関節に痛みがあると、日常生活に支障が出ます。

目次

このような症状はありますか?

  • 膝が腫れている・熱をもっている
  • 膝の曲げ伸ばしや体重をかけた時に痛い
  • 整形外科で、年齢のせいで骨が変形しているから痛いんだからしょうがない、と言われた
  • 膝に水が溜まっていると言われた
  • 膝だけでなく、腰や足首なども痛い
  • スポーツをしている子どもが膝の痛みを訴えている
careてらす

このような症状がある方は是非一度、careてらすにご相談下さい(^^)/

膝関節とは

膝関節は、大腿骨と脛骨の間の大腿脛骨関節、および大腿骨と膝蓋骨の間の膝蓋大腿関節に関節面を持ちます。

膝関節はその安定性のほとんどを靭帯を中心とした軟部組織機構(靭帯・半月板・筋肉など)に頼っています。

これらの組織のバランスが何かしらの原因で崩れると、痛みに繋がることがあります。

変形性膝関節症と診断されたけど、変形しているから痛いの?

整形外科に行くと、レントゲンを撮ってもらった際にお医者さんに、

「少し関節が狭小化していますね」

「関節軟骨がすり減っているから」

「骨が変形して棘(とげ)が出来ているから」

…「だから痛いのですよ」

と言われる方がたくさんいます。

でも実際は、骨や軟骨の変形では痛みは起こらないのです。

ではなぜ痛みが起こるの?

膝関節には関節包・滑膜・関節軟骨などが存在しています。

その中でも、滑膜には多くの神経が分布しており、その滑膜に炎症が起こると「痛み」を感じます

滑膜には、関節軟骨に栄養を運ぶ大切な役割があります。

その滑膜に十分な栄養が運ばれなくなると、神経が刺激され痛みが起こります。

ちなみに、関節軟骨には血管もリンパ管もなく、痛みを感じる受容器がありません。そのため「関節軟骨がすり減っているから痛い」、は間違っていることが分かります。

痛みは負のループを招く

痛みがあると、その痛みをかばうようになり、体重をかけられなくなります。

滑膜に炎症が起こる→痛みで体重をかけられない→関節軟骨に栄養がいかない

→軟骨がすり減る→膝関節が変形していく

という負のループが起こります。

そうなる前に、早めに対処しましょう(*^-^*)

成長期の子どもの膝の痛み

膝関節の痛みが起こるのは、大人だけではありません。

成長期の子どもにも起こり得ます。

ジャンパー膝・オスグッドシュラッター病・半月板・靭帯損傷など、特にスポーツをしている成長期の子どもには多い疾患です。

ケガをしてからだいぶ時間が経過しているのに良くならない、身体の疲労や筋肉の緊張が強くパフォーマンスを発揮出来ない、など子どもが抱える悩みで多いのは膝の痛みです。

このような時は、膝関節の周りを支えている筋肉が硬くなっていたり、腰や股関節、足関節の動きの悪さをかばうことで痛みが出ることがありますので、関節や筋肉の調整が必要になります。

careてらすでの流れ

STEP
問診

痛みが出現した経緯を丁寧に伺っていきます。

STEP
痛みの原因を探る

膝関節周りに炎症がないか、腫れ・熱・水が溜まっていないかを確認します。

膝関節を支えている関節の動き・靭帯・半月板などに問題がないか、

どこの筋肉が硬くなっていているかなどを触診し、原因を探っていきます。

STEP
全身のバランスを整えていきます。

身体は繋がっています。

膝が痛いといっても、実は他の部位への影響があることがほとんどです。

全身の調整を行うことで、結果的に膝の痛みが軽減することがあります。

careてらす

careてらすのスッタフは、整形外科のリハビリテーション科でも勤務していた実績があります。

痛みの原因は人それぞれ。

丁寧にお話を聞き、施術させていただきます。

膝の痛みに悩んでいる方は是非一度、ご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次