
坐骨神経痛って言葉はよく聞くけど私の長時間立っているときのお尻の痛みは坐骨神経痛なのかしら?



坐骨神経痛という言葉はよく耳にしますよね。
人によって原因が違うので、痛みの原因を探しましょう!



そうだったの?
詳しく知りたい!
坐骨神経痛はよくある症状のようにも思いますが、原因は人それぞれ違います。
もちろん腰椎椎間板ヘルニア・腰椎分離すべり症・腰部脊柱管狭窄症などが影響することもあります。
ですがレントゲンなどの画像では問題を指摘されないのにもかかわらず坐骨神経痛でお悩みの方もいるのです。
どうしてなのでしょうか?
坐骨神経痛って??
坐骨神経痛は
腰仙部坐骨神経領域、すなわち臀部、下肢後面あるいは外側面へ放散する疼痛自体あるいは
脊椎脊髄病事典より引用
疼痛を呈する症候群の総称
症状に対して原因がはっきりしないので、疾患名として病院で言われることが多いのです。


坐骨神経痛の症状とは
多くの人が臀部の後面や外側~太ももの・ふくらはぎへと痛みや痺れが起こります。
痛みの程度は人それぞれですが
「痛みが強くて動けない…」
「痛む側に体重が乗せられない…」
という方もいるくらい、坐骨神経痛の症状がひどくて悩む方は多くいらっしゃいます。
坐骨神経痛の症状を改善していくには、しっかり原因を探り、
その原因に対してアプローチしていくことが重要になっていきます。
神経・筋肉・関節 原因はどこ??
主な原因は2つあります。
- 原因1 関節の動きの悪さ
-
腰椎・骨盤・股関節などの関節内の動きが悪くなると、姿勢のクセが悪化。
その結果、身体のバランスを悪くし、さらに関節の動きを悪くします。 - 原因2 腰・お尻回りの筋肉の硬さ
-
腰やお尻回りの筋肉の硬さが血流を悪くし、痛みや痺れを引き起こします。
特に多いのがお尻の筋肉(大殿筋・中殿筋・小殿筋・梨状筋・双子筋など)が硬くなっている方です。
お尻の筋肉は日常生活で毎日使う、重要な筋肉の1つでもあります。
この2つの原因をさらに詳しく調べて
どこの筋肉・関節・神経が興奮を起こしているのか
それをしっかり見極めていきます。
careてらすでの流れ
痛みの程度、痛みが出現した経緯を丁寧に伺っていきます。
関節の動きは、お一人お一人の生活習慣や姿勢のクセなどが大きく影響するため
普段の生活を詳しくお聞きしていくこともあります。
どのような動きで痛みが出るのか、どこの筋肉が硬くなっていているかなどを触診し、原因を探っていきます。
身体は繋がっています。
お尻が痛いといっても、実は他の部位への影響があることがほとんどです。
また、全身の身体のバランスが悪くなっていることが多いので、骨盤や股関節だけでなく、上半身や足部まで調整をし、バランスを整えます。
全身の調整を行うことで、結果的にお尻の痛みが軽減することがあります。



Careてらすの全身のチェックと丁寧な施術は、
坐骨神経痛を軽減させていきます。
ぜひ一度ご相談ください
コメント