
最近体力が落ちたように感じます。それによく眠れなかったり気分が落ち込んだり…



それは更年期の症状かも。
閉経を挟んだ前後5年の約10年は更年期と言われ、ゆらぎの時期です。年齢でいうと平均で45歳~55歳の間ですね。
更年期の具体的な症状とは?
- のぼせ・発汗・ほてり
-
ホットフラッシュと言われる症状です。
- 体力の低下を感じる
-
疲れを感じやすくなります。
「ソファーから起き上がれない」「何をするのも疲れてだるい」といった症状などです。
周囲からの理解が得られず悩んでいる女性も多くいらっしゃいます。
- 関節に炎症が起きやすい
-
首や腰、肩、手指などあらゆる関節痛に悩んでいる女性が多くいらっしゃいます。
更年期症状のある女性の約半数が関節痛があるとも言われています。
女性ホルモンは関節の炎症を抑えたり、痛みを感じにくくするための効果があります。
- 自律神経症状
-
頭痛やめまい 動悸、息切れ、不眠などさまざまな症状があります。
イライラや不安など精神症状にも影響を与えることがあります。
- 尿もれが起きやすい
-
骨盤底筋の低下とともに尿道周囲のの粘膜や周辺組織の弾力が落ちていきます。
そのため頻尿や尿漏れで悩んでいる女性が多くいます。
このようにさまざまな症状で悩んでいる方がたくさんいらっしゃいます。
更年期は何が起こってる?
更年期女性は、ホルモンの中でも特に「エストロゲン」が低下しやすくなります。
エストロゲンとは?
卵巣から分泌されるホルモンで、いわゆる「女性ホルモン」です。
女性らしさやみずみずしさに関わるもので、思春期に分泌量が増えて第二次性徴などに深く関与し、更年期には分泌量が減少します。
また、脳内の※セロトニン分泌を促しているので精神的な安定にも役立っています。
※セロトニン→脳内の神経伝達物質のひとつで、ドパミン・ノルアドレナリンを制御し精神を安定させる働きをするホルモン
更年期はエストロゲンの分泌が減少することで、気持ちも身体も不安定になることは容易に考えられます。
卵巣の組織変化として脳の皮質の萎縮。
卵胞数の減少・血管の動脈硬化・間質細胞の萎縮や線維化が生じ、卵巣そのものの重量も平均15グラムであったものが50歳代には5グラムまで減少します。
そして閉経
卵巣におけるエストロゲンとプロゲステロンの分泌が減少し、膣と子宮が急激に萎縮します。
そして、それと反比例して、下垂体前葉から刺激される卵胞刺激ホルモンと黄体形成ホルモンが急上昇し、閉経となります。



この時の卵巣機能は急降下!それは、多種多様な症状が出ても当然なのです。
自律神経症状 | 血管運動神経症状 胸郭症状 全身的症状 | のぼせ、発汗、寒気、冷え、動機 胸痛、息苦しさ 疲労感、頭痛、肩こり、めまい |
精神的症状 | 情緒不安定、イライラ、怒りっぽい 抑うつ気分、涙もろくなる、意欲低下 不安感 | |
その他症状 | 運動器症状 消火器症状 皮膚粘膜症状 泌尿生殖器症状 | 腰痛、関節・筋肉痛、手のこわばり、 むくみ、しびれ 嘔気、食欲不振、腹痛、便秘・下痢 乾燥感、湿疹、 かゆみ・蟻走感(アリが身体を這うような感覚) 排尿障害、頻尿、性交障害、外陰部違和感 |
これらの症状が出ているとき、 交感神経と副交感神経のバランスも崩れた状態になっています。
交感神経が優位になっていると、首回りの過緊張や呼吸が浅くなります。
Careてらすでの施術
careてらすでは、丁寧に問診・触診し、過緊張となっている箇所を確認していきます。
施術後はお客様が深い呼吸とともに自律神経が整うようになっていきます。



自分の身体の状態を知り受け入れ、向き合っていけば怖いものではありません。
ホルモン補充療法などもありますが、整体で自律神経を整える・身体のバランスを整えることも一つの選択肢に入れてみるのもいかがでしょうか?
コメント