首の痛み・肩こり

Aさん デスクワークやスマホを見ることが続いて、首が痛くて頭痛がするわ

Bさん 首が痛いから整形外科を受診したら、ストレートネックと言われたわ

てらす 首の痛みは、現代の生活では逃れることができない症状です。

careてらすでは、痛みの原因を見つけ、痛みの緩和やセルフケア方法もお伝えしていきます。

目次

頭頚部が痛むのはなぜ?

頭痛は国際頭痛学会によって、一次性頭痛と二次性頭痛に分類されます。

その中で日本人に多いとされるのが、一次性頭痛の中の緊張型頭痛です。

緊張型頭痛は、重く鈍い痛みが後頭筋の付着部の後頭下で生じ、同時に側頭部や眼窩後部に放散して、そこにも痛みを感じるようになります。

姿勢によって首への負担がこんなに違う!?

そもそも成人の頭部の重量は体重の10%とされています。

体重60㎏の方は、なんと約6㎏の重さがあるのです!

ただでさえ重い頭を支えている脊柱ですが、この重さは頸部の角度によってさらに負担が増すのです。

正常なアライメントと比べると、

頸部を15°前傾させると約2倍、30°で3倍、45°では約4倍、60°ではなんと約5倍に負担が増加すると言われています。←絵か写真載せる

先ほどの60㎏の方は、なんと30㎏の頭の重さが身体にかかっているのです!

それを毎日毎日繰り返すと…身体が悲鳴を上げるのは当然ですね。

首周りの筋緊張の高さが及ぼす影響

後頭部には、骨や筋の狭い間隙を重要な神経や血管が通過しています。

上記のような姿勢を取り続けると、それらの神経や血管系に影響を及ぼし、症状を周囲に波及させてしまうのです。

首の痛みにとどまらず、頭痛・吐き気・めまい・眼精疲労などの症状や

自律神経のコントロールも悪化させてしまうことにもなりかねません。

首は脳の一部であり、頸椎が主体となった神経の通り道であるため、自律神経との関わりがとても深いのです。

頭痛や倦怠感・めまい・不眠・イライラ・動悸などの症状がある方も、首や全身の調整で改善することがあります。

careてらすでの流れ

①問診

痛みが出現した経緯を丁寧に伺っていきます。

②痛みの原因を探る

首周りのどの部分が痛いのか、どの動きで痛いのか、手に痛みや痺れがあるか、などを確認します。

頸椎を支えている関節の動き・筋肉の硬さなどを触診し、原因を探っていきます。

③全身のバランスを整えていきます。

身体は繋がっています。

首が痛いといっても、実は他の部位への影響があることがほとんどです。

全身の調整を行うことで、結果的に首の痛みが軽減することがあります。

首周りは神経や血管も多く走っている場所なので、無理に動かすことはせず、丁寧に調整していきます。

施術の強さなど、ご希望に沿った調整を行っていきますので、不安や心配事など些細なことでも仰っていただければと思います。

careてらすのスタッフは、20年以上患者さまと向き合ってきた実績があります。

痛みの原因は人それぞれ。

丁寧にお話を聞き、施術させていただきます。

首の痛みに悩んでいる方は是非一度、ご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次